文档:久石让官网日志/2014年10月

来自宫崎骏与久石让中文百科
跳到导航 跳到搜索
 主页面 久石让官网日志 文档 
 9月 2014年10月
Staff Blog 2014年10月
Staff Blog 2014年10月
「Music Future Vol.1」コンサートレポート
2014年10月10日
「Music Future Vol.1」音乐会报告
2014年10月10日
久石がプロデュースする“現代の音楽”を届けるコンサート
「Music Future」シリーズの第一弾が、9月29日(月)よみうり大手町ホールにて開催されました。

前半は
久石の新曲「弦楽四重奏曲第1番《Escher》」からスタート。
この曲は、2012年に制作した「フェルメール&エッシャー」から、
「Encounter/Phosphorescent Sea/Metamorphosis/Other World」を選び、
4楽章から成る弦楽四重奏曲として、一から作り直した楽曲です。
ミニマル・ミュージックのあらゆる手法をたっぷりと詰め込み、
超絶技法が繰り出されるこの難曲を披露してくれたのは、近藤カルテットの皆さん。


久石のMCを挟んで、つづいては、
ヘンリク・グレツキの「あるポーランド女性(ポルカ)のための小レクイエム」。
久石指揮、そしてこの日のために結成された“Future Orchestra”の演奏。
鐘(Tubular Bells)とピアノの印象的な絡み合いと弦の美しい調べ、
そして狭間に唐突に繰り出されるリズミカルな東欧系のリズムと和音。
不思議と耳に残る、初めて聴いた方にも楽しめる一曲だったのではないでしょうか。
冒頭と終盤のピアノを久石が弾くことで、より楽曲の構造も際立つ演出となっていました。


休憩を挟み、次に登場したのは、
マリンビスト・神谷百子さんと和田光世さんによる
《Shaking Anxiety and Dreamy Globe for 2 Marimbas》
こちらも久石のギター・デュオ曲を、マリンバ・デュオ作り直した世界初演です。
特大のマリンバと各々グロッケンシュピールとヴィブラフォンを持ち替え、
恐らく想像を絶するような難曲であったにも関わらず、
美しく情熱的な演奏に、ただただ圧倒され息をのんでしまった
お客様も多かったのではないでしょうか。
赤と青の対照的な衣装もお二人の素敵な世界観をつくりあげる要素となっていました。


ここで転換の時間をうまくつなぎながら、楽曲解説のために久石が再登場。
その後は、アルヴォ・ペルトの小品を2曲続けてお届けしました。
近藤カルテットによる《スンマ》、
チェロ・向井航さんと久石のピアノによる《鏡の中の鏡》です。
 《スンマ(Summa)》はもともとラテン語の合唱曲でしたが、
ペルト氏自身が編曲した弦楽四重奏版を今回は演奏しました。
そして《鏡の中の鏡(Spiegel im Spiegel)》は、
合わせ鏡のようにピアノとチェロが呼応しあう美しい楽曲です。

《スンマ》しかり《鏡の中の鏡》しかり、
ペルト氏の楽曲は、今回取り上げた楽器の編成だけではなく、
さまざまな楽器で演奏できるバリエーションが存在していますので、
もしかしたら皆さんもどこかで耳にしたことがあるかもしれませんね。
このような編成を変えて幾つもの版を作るペルト氏の商業的手法(!)に、
ある意味、久石は感心したのだとか。

そして、最後にお届けしたのは、久石指揮、Future Orchestraの演奏による
《Seeing Is Believing》です。
この楽曲は、アメリカ出身のまだ30代前半の新進気鋭の作曲家
ニコ・ミューリー氏が作曲したもの。特筆すべきは
「6弦エレクトリック・ヴァイオリン」の協奏曲だということでしょう。
日本初演ということもあり、ミューリー氏本人からも
直々のメッセージをもらうことが出来たのですが、
この6弦エレクトリック・ヴァイオリンの“宇宙からの来た楽器のように
静かに、ミステリアスに、もの哀しく”美しい響きが堪能できます。
近藤薫さんがこの世界でも稀な楽器のソロを務めてくださいました。
恐らく日本国内で公の場でこの6弦エレクトリック・ヴァイオリンが
演奏されたのは、初めてだったのではないでしょうか?
実は、この楽器を探し出すところから苦労が尽きなかったのは、ここだけの話。


久石譲プレゼンツ「ミュージック・フューチャー Vol.1」は、
挑戦的なプログラムであったにも関わらず、
たくさんのお客様にお越し頂き、会場は盛大な拍手に包まれて
無事に幕を閉じることができました。
この場を借りて、すべてのお客様、関係者の皆様に感謝と御礼を申し上げます。
500人規模の小さくはありますが、濃密な空間でスタートした
“未来につづけていくための音楽”を届けるコンサートは、
今後も久石が使命感をもって取り組んでいく大きなプロジェクトとなりそうです。
ぜひこれからもご期待ください。


▼舞台袖での集合写真。緊張から解放された奏者の皆さん、素敵な笑顔です。

▼日本初のお披露目(!?)となったエレクトリック・ヴァイオリンを携えて、近藤さんと久石。


<プログラム>
久石譲:弦楽四重奏曲第1番《Escher》
ヘンリク・グレツキ:あるポーランド女性(ポルカ)のための小レクイエム
・・・休憩・・・
久石譲:Shaking Anxiety and Dreamy Globe for 2 Marimbas
アルヴォ・ペルト:スンマ、弦楽四重奏のための
アルヴォ・ペルト:鏡の中の鏡
ニコ・ミューリー:Seeing Is Believing

※写真:Music Future製作委員会提供
※本テキスト・写真の無断使用および転載は禁止いたします※
※Unauthorized copying and replication of the contents of this page, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.
久石让制作的“现代音乐”音乐会
「Music Future」系列的第一场于9月29日(周一)在読売大手町大厅举行。
前半部分
从久石的新曲《弦乐四重奏曲第1番《Escher》》开始。
这首曲子是从2012年制作的《维米尔与埃舍尔》中选取了
《Encounter/Phosphorescent Sea/Metamorphosis/Other World》,
重新创作成由四个乐章组成的弦乐四重奏曲。
这首曲子充满了极简音乐的各种手法,展现了高超的技巧,
由近藤四重奏的成员们演奏。

久石的MC之后,接下来是
亨利克·格雷茨基的《为一位波兰女性(波尔卡)的小安魂曲》。
由久石指挥,以及为这一天特别组建的“Future Orchestra”演奏。
钟(Tubular Bells)和钢琴的印象深刻交织与弦乐的美妙旋律,
以及突然出现的节奏感强烈的东欧风格节奏和和声。
这首曲子令人难忘,即使是第一次听的人也会感到愉悦。
久石在开头和结尾弹奏钢琴,使得乐曲的结构更加突出。

休息之后,接下来登场的是
马林巴演奏家神谷百子和和田光世带来的
《Shaking Anxiety and Dreamy Globe for 2 Marimbas》
这也是久石的吉他二重奏曲改编成马林巴二重奏的世界首演。
使用特大的马林巴和各自的钟琴和颤音琴,
尽管这首曲子可能难以想象地复杂,
但美丽而充满激情的演奏让许多观众感到震撼和屏息。
红蓝对比的服装也为两位演奏者营造了美妙的世界观。

在这里巧妙地连接了转换时间,久石再次登场进行乐曲解说。
之后,连续演奏了两首阿尔沃·帕特的小品。
由近藤四重奏演奏的《Summa》,
以及由大提琴手向井航和久石的钢琴演奏的《镜中之镜》。
《Summa》原本是拉丁语的合唱曲,
但这次演奏的是帕特自己改编的弦乐四重奏版。
而《镜中之镜》则是钢琴和大提琴像镜子一样相互呼应的美丽乐曲。

无论是《Summa》还是《镜中之镜》,
帕特的乐曲不仅限于这次使用的乐器编成,
还存在多种乐器演奏的版本,
或许大家也在其他地方听过。
久石对帕特这种改变编成制作多个版本的商业手法(!)感到钦佩。
最后,由久石指挥,Future Orchestra演奏的
《Seeing Is Believing》。
这首曲子是由美国出生的年轻作曲家
尼科·穆里创作的。值得一提的是
这是一首“六弦电小提琴”协奏曲。
由于是日本首演,穆里本人也发来了直接的消息,
可以欣赏到这种六弦电小提琴“像来自宇宙的乐器一样
安静、神秘、哀伤”的美妙声音。
近藤薰担任了这个世界上罕见的乐器的独奏。
这可能是日本国内首次在公开场合演奏这种六弦电小提琴。
实际上,寻找这种乐器的过程非常困难,这是不为人知的故事。

久石让呈现的「Music Future Vol.1」,
尽管是一个充满挑战的节目,
但许多观众前来,会场充满了热烈的掌声,
顺利闭幕。
借此机会,向所有观众和相关人员表示感谢。
虽然这是一个500人规模的小型但充满深度的空间,
传递“面向未来的音乐”的音乐会,
将成为久石未来继续努力的重要项目。
请继续期待。

▼舞台侧面的合影。从紧张中解放出来的演奏者们,笑容灿烂。

▼携带着日本首次亮相(!?)的电小提琴,近藤和久石。

<节目单>
久石让:弦乐四重奏曲第1号《Escher》
亨利克·戈雷茨基:为一位波兰女性(波尔卡)的小安魂曲
···休息···
久石让:Shaking Anxiety and Dreamy Globe for 2 Marimbas
阿尔沃·帕特:Summa,为弦乐四重奏而作
阿尔沃·帕特:镜中镜
尼科·穆利:Seeing Is Believing
※照片:Music Future制作委员会提供
※本文本及照片未经许可禁止使用及转载※
※未经授权,禁止复制和转载本页内容、文本和图片。版权所有。