文档:久石让官网日志/2010年07月

来自宫崎骏与久石让中文百科
跳到导航 跳到搜索
 主页面 久石让官网日志 文档 
 6月 2010年07月 8月
Staff Blog 2010年07月
Staff Blog 2010年07月
チァン・ウェン監督
2010年07月01日
张伟导演
2010年07月01日
姜文監督が奥様と来日し、4年ぶりの再会。
黒澤明作品の話で盛り上がりました。

お忙しい中、表参道、新宿、京都と、久々の日本を満喫されたようです。
お土産に「芽台酒(モウタイ)」というお酒を頂きました。
なんでも、毛沢東がニクソン大統領をもてなし、周恩来が田中角栄首相を接待したお酒で有名だとか。
「侠胆柔腸」―― 監督が久石さんの音楽を聞いて感じる言葉だそうです。
漢字が持つ力を実感しました。

(▲右がチァン・ウェン監督。モウタイで乾杯!)
姜文导演携夫人来日,时隔四年再次相见。
我们聊起了黑泽明的作品,气氛非常热烈。

在繁忙的行程中,他们似乎尽情享受了久违的日本,去了表参道、新宿和京都。
作为礼物,我们收到了名为“茅台酒”的酒。
据说这是毛泽东招待尼克松总统、周恩来接待田中角荣首相时使用的名酒。
“侠胆柔肠”——这是导演在听了久石让的音乐后感受到的词语。
我深刻体会到了汉字的力量。

(▲右边是姜文导演。用茅台酒干杯!)
ヒースロー空港
2010年07月09日
希思罗机场
2010年7月9日
ターミナル5に到着。
出たらこんな感じの涼やかな噴水にお出迎えされます。
到达5号航站楼。
一出来就会看到这样清爽的喷泉迎接你。
ホテルからの眺め
2010年07月11日
从酒店眺望
2010年07月11日

約1年ぶりに戻ってきました。
ホテルからの懐かしい眺めです。

大约一年后再次回来了。
这是从酒店看到的令人怀念的景色。
レコーディング2日目
2010年07月12日
录音第二天
2010年07月12日
レコーディング2日目。
去年の「ミニマリズム」から、約一年ぶりのLondon Symphony Orchestra(ロンドン交響楽団)。
やっぱり、音がちがいますね!
連日の指揮とピアノの練習で本人は疲れ気味です。。。




ロンドンレコーディングの様子は、同行した麻衣もブログでUPしています!!
麻衣の目線でお届けする、一味違ったロンドンレポートもお楽しみください♪
麻衣オフィシャルブログ「うたうまい」≫≫
http://ameblo.jp/sing-mai
录音第二天。
距离去年的“极简主义”大约一年后,再次与伦敦交响乐团合作。
果然,音质完全不同!
连日来的指挥和钢琴练习让他有些疲惫。。。




伦敦录音的情况,同行的麻衣也在博客上更新了!!
请期待麻衣视角带来的独特伦敦报告♪
麻衣官方博客“唱歌好”≫≫
http://ameblo.jp/sing-mai
レコーディングの様子
录音的场景
London Symphony Orchestra(ロンドン交響楽団)とのレコーディング。




与伦敦交响乐团的录音。




「ウルルの森の物語」DVD&Blu-ray;発売!!
2010年07月13日
《乌鲁鲁森林的故事》DVD&Blu-ray发售!!
2010年07月13日
先日、オフィスに可愛らしい贈り物が届きました♪
昨年公開された映画『ウルルの森の物語』のDVDとBlu-rayが発売されたそうです!

▲私が手に取っているものがDVD豪華版、その後ろがBlu-rayです!! 
映画館で見られなかった皆さん、そして、映画館での感動を自宅のテレビでも味わいたい皆さん、朗報ですね♪♪
「ウルルの森の物語」
2010年7月9日 DVD & Blu-ray on SALE!!
・DVD豪華版[初回限定生産](本編ディスク+特典ディスク)VPBT-13448¥5,040(税込)
・DVD通常版(本編ディスク)VPBT-13449¥3,675(税込)
・Blu-ray(豪華版と同じ特典映像がBDの中に収録)VPXT-71090¥6,090(税込)
商品詳細はこちらへ≫≫
http://www.vap.co.jp/ululu-movie/
前几天,办公室里收到了一个可爱的礼物♪
去年上映的电影《乌卢鲁森林的故事》的DVD和Blu-ray已经发售了!

▲我手里拿的是DVD豪华版,后面的是Blu-ray!!
没能在电影院观看的朋友们,以及想在家里电视上重温电影院里的感动的朋友们,这是个好消息哦♪♪
《乌卢鲁森林的故事》
2010年7月9日 DVD & Blu-ray 发售!!
・DVD豪华版[初回限定生产](正片光盘+特典光盘)VPBT-13448¥5,040(含税)
・DVD普通版(正片光盘)VPBT-13449¥3,675(含税)
・Blu-ray(与豪华版相同的特典影像收录在BD中)VPXT-71090¥6,090(含税)
商品详情请点击这里≫≫
http://www.vap.co.jp/ululu-movie/
ロンドンさんぽ
2010年07月14日
伦敦漫步
2010年7月14日
今日は、編集の日なので、
少し余裕があり、ブラブラとロンドンの街を歩きました。
気づいたら三時間くらい
歩いていてかなりビックリでした。



クラシックのDVD、CDなど、日本ではなかなか手に入らないものがみつかり、かなり、満足!

あ、ちなみにポニョもみつけました!

今天是编辑日,所以有些空闲时间,悠闲地在伦敦的街道上散步。不知不觉走了大约三个小时,真是让我大吃一惊。


找到了一些在日本很难买到的古典音乐DVD和CD,非常满足!
啊,顺便还发现了《悬崖上的金鱼公主》!

ロンドン現場レポート≪前半≫
2010年07月15日
伦敦现场报道≪前半≫
2010年07月15日
同行スタッフYです。
レコーディングを終え、一足先に帰国いたしました。
熱気の冷めやらぬうちに、現場レポートをさせていただきたいと思います!
.............................
久石がロンドンに到着したのは、レコーディングの2日前。
終始リラックスした様子で、一年ぶりのロンドンの景色を眺めながら、大きく深呼吸。
天気の良い爽やかな日が続いていたロンドンの空気を肌で感じておりました。

しかしそんな休息も束の間。
すぐさまピアノ練習のためスタジオに籠りました。
精力的に音を追求する姿勢は、どの国にいても変わりません。

そして、翌日。
どことなく具合の悪そうな久石。
日本での激務や旅の疲れがでてしまったのか、少し調子がよくないんだ…とのこと。
この日は次の日から始まるレコーディングに備え、
ホテルの自室にこもり、ずっと譜面に向かっておりました。
そして夜はまたピアノの練習へ。
体調を心配する周りのスタッフをよそに、ノンストップで突き進む久石。

それでも夜はしっかり休まれ、英気を養い、
次の日の朝には晴れやかな笑顔で登場!

さぁ、ロンドンレコーディングの始まりです!

<レコーディング初日>
約1年ぶりのAbbey Road Studio、そしてLondon Symphony Orchestra(以下LSO)の面々。
久石からの英語の挨拶で、レコーディングは幕を開けました。
「去年のミニマリズムとは違い、これまで映画やCMで書いてきた僕の『メロディ』を前面に押し出したアルバムになる予定です。」
私たちには大変馴染み深い久石メロディの数々ですが、もしかしたら一度も耳にした事のないオーケストラメンバーも多かったことと思います。
彼らによって演奏される新しいサウンドの可能性に、我々同行スタッフの期待も高まります。

この日は4曲。
最初の1曲が奏でられた瞬間、
LSOの重厚な響きに圧倒されました。
天井の高いAbbey Road Studio  Oneに響き渡る音、音、音。
その音は心の琴線にまっすぐに触れ、思わず泣いてしまいそうな程でした。
限られた時間の中で、どんどんとレコーディングは進んで行きます。
この日は長編の作品も多く、大変張りつめた空気のなかでしたが、久石やオーケストラの集中力は決して切れる事はなく、無事に4曲を録り終えました。

≪後半≫へつづく・・・
同行工作人员Y。
录音结束后,我提前回国了。
趁着热情还未消退,我想为大家带来现场报道!
.............................
久石在录音前两天抵达了伦敦。
他始终保持着放松的状态,眺望着一年未见的伦敦景色,深深地呼吸着。
他感受着伦敦那持续晴朗的清爽空气。

然而,这样的休息只是短暂的。
他立刻为了钢琴练习而进入了工作室。
无论在哪个国家,他追求音乐的态度都未曾改变。

然后,第二天。
久石似乎有些不适。
可能是由于在日本的高强度工作或旅途的疲劳,他的状态有些不好……
这一天,为了准备即将开始的录音,
他把自己关在酒店的房间里,一直面对着乐谱。
晚上又继续练习钢琴。
尽管周围的工作人员担心他的身体状况,久石却毫不停歇地前进。

尽管如此,他晚上还是好好休息,养精蓄锐,
第二天早上以明朗的笑容出现!

好了,伦敦录音开始了!

<录音第一天>
大约一年未见的Abbey Road Studio,以及London Symphony Orchestra(以下简称LSO)的成员们。
久石用英语问候,录音拉开了帷幕。
“与去年的极简主义不同,这次将是一张突出我在电影和广告中创作的‘旋律’的专辑。”
虽然这些旋律对我们来说非常熟悉,但或许有很多LSO成员从未听过。
他们演奏的新声音的可能性,让我们同行工作人员的期待也高涨起来。

这一天录制了四首曲子。
当第一首曲子奏响的瞬间,
LSO的厚重音色让我们感到震撼。
在Abbey Road Studio One高耸的天花板下回荡的声音、声音、声音。
这些声音直击心灵,让人不禁想要流泪。
在有限的时间里,录音不断推进。
这一天有许多长篇作品,气氛非常紧张,但久石和乐团的集中力从未中断,顺利完成了四首曲子的录制。

≪后半≫继续……
ロンドン現場レポート≪後半≫ 
2010年07月16日
伦敦现场报道≪后半≫  
2010年07月16日
同行スタッフYによる、ロンドンレコーディングの現場レポート
≪後半≫をお送りいたします!

..................................
<レコーディング二日目>
この日は3曲。
最初の1曲は、今回のアルバム収録予定曲の中で、1、2を争う大作です。
久石のミニマリズムの要素が随所にみられるこの曲は、時間をかけて丁寧にレコーディングされていきました。
難易度の高い曲でもありましたが、さすがはLSO、しっかりと決めてくださり、大変壮大な演奏でのレコーディングがなされました!
後半は、国際的な賞を受賞した映画2作品からの音楽です。
一曲は宮崎アニメより、そしてもう一曲は記憶にあたらしい滝田監督作品より・・・。
と言えば、すぐに分かってしまいそうですが、
あの珠玉のメロディたちがLSOによって演奏されました。
深く広く響き渡るストリングスの波がせまってくるようで、とても印象的でした。
丁寧に丁寧にレコーディングしていくあまり、この回は15分の延長!
LSOのメンバーも遅くまで頑張ってくれました。

そして、この日は、このあとにオルガンダビング(オーケストラとは別で録音)もありました。
オルガン…といえば、あの曲ですが、このオルガンもかなり難易度が高く、20時から始まったダビングが終わったのは、22時半を過ぎ、もう23時にさしかかる頃でした。
夜には、娘・麻衣も応援にかけつけ、最後まで粘り強く、音のクオリティ追求を行っておりました。

それでも、大変ハードスケジュールだった一日。

思わず久石も、Abbey Roadならではのひと言(笑)
「A Hard Day's Nightだったな…」

<レコーディング最終日>
この日は午前からスタート。
2曲のレコーディングのあと、London Voiceによるコーラスダビング、
そして最後の砦!、久石によるピアノダビングでした。
コーラスダビングでは、London Voiceの合唱指揮者で身長が2m以上もあるTerry Edwards氏
(麻衣Blog写真参照)のもと、レコーディングが進んでいきます。
大変荘厳な響きを持ち、もちろん技術も高いLondon Voiceですが、Terry氏は「明るい歌詞なのだから、もっと笑って、スマイルで!」と団員の気持ちを盛り上げ、音楽を作り上げていきます。
Terry氏のそのひと言に、コントロールルームで音を真剣に確認する久石にも笑顔がこぼれます。
かくして、すばらしいコーラスダビングができました。
そして、夜。
久石によるピアノダビングです。
これまでなんとか確保してきたピアノ練習時間、
この日も、なんとか時間をつくって練習に励んでおりました。

一曲一曲、レコーディングをすすめていきます。

時に、自身のピアノと、既にレコーディングしたオーケストラとのテンポがなかなか合わないとき、
「だれがこんな風に指揮をしてしまったのか、知りたいよ…」と自分の指揮にたいして思わずジョークをとばす久石に、
「僕はだれがこんな素敵なメロディを作曲したのか知りたいよ」 
と、エンジニアのPeter氏が応酬します。
ここまで二人三脚でこのアルバムレコーディングを進めてきたエンジニアのPeter Cobbins氏は、これまでも、レコーディングを円滑にすすめ、かつ、クオリティの高いものになるよう
細かなポイントを的確に指摘し、確実な仕事っぷりを魅せてくださっていました。
そしてピアノダビングでは、久石を奮い立たせます。
「Joe、もう一回いこう」
「Joe、僕はいいと思う。どうする?」
「Joe、すごく良かったよ。」と。
それに対して、久石も、
「Peter, once more please」と納得がいくまで演奏を続けます。
そして、一曲ダビングが終わるたびに、Peterがひと言。
「また別の、素敵なメロディの曲に出会った。Joe、誰が作曲したか知ってる?」

全てが終了したのは22時30分。
完全燃焼で全ての行程をこなすことができました。

お店が閉まるのが早いロンドン、
駆けつけた打ち上げ会場ののレストランで、久石は大変美味しそうにビールを飲んでいました。
..........................................

以上、レコーディングの現場レポートでした!

久石はこのレコーディングの後も数名のスタッフとロンドンに滞在し、ミックス、マスタリングをこなす予定です。
引き続きミックス、マスタリングもうまくいきますよう、皆様からの応援の程よろしくお願い致します!
以下是同行工作人员Y带来的伦敦录音现场报道的后半部分!
..................................
<录音第二天>
这一天录制了三首曲子。
第一首是本次专辑收录曲中堪称数一数二的大作。
这首曲子中随处可见久石让的极简主义元素,录音过程非常细致且耗时。
虽然这是一首难度很高的曲子,但伦敦交响乐团(LSO)不愧是顶级乐团,完美地完成了演奏,录音效果非常宏大!
后半部分录制了两部获得国际奖项的电影音乐。
一首来自宫崎骏的动画电影,另一首则来自泷田洋二郎导演的近期作品……
说到这里,大家应该已经猜到了,
那些经典的旋律由LSO演奏。
弦乐部分深沉而广阔,仿佛波浪般扑面而来,给人留下了深刻的印象。
由于录音过程非常细致,这一天的录音延长了15分钟!
LSO的成员们也坚持到了很晚。
此外,这一天还进行了管风琴的单独录音(与乐团分开录制)。
说到管风琴……大家应该能想到是哪首曲子,但这段管风琴的演奏难度也相当高,从晚上8点开始的录音一直持续到10点半,接近11点才结束。
晚上,久石让的女儿麻衣也赶来支持,大家一直坚持到最后,追求音质的高品质。
尽管如此,这一天的工作安排非常紧张。
久石让也不禁感叹道,这真是Abbey Road特有的体验(笑):
“真是‘A Hard Day's Night’啊……”
<录音最后一天>
这一天从早上开始。
录制了两首曲子后,进行了London Voice合唱团的录音,
最后是久石让的钢琴录音。
在合唱录音中,London Voice的指挥Terry Edwards(身高超过2米,详见麻衣的博客照片)带领大家进行录音。
London Voice的合唱非常庄严,技术也非常高超,Terry先生鼓励团员们:“歌词是欢快的,大家要笑得更开心,带着微笑!”他不断调动团员的情绪,营造出音乐的氛围。
Terry的这句话让在控制室里认真确认音效的久石让也露出了笑容。
就这样,合唱录音顺利完成。
到了晚上,是久石让的钢琴录音。
他一直在努力挤出时间练习钢琴,
这一天也不例外,他依然抓紧时间练习。
一首接一首,录音顺利进行。
有时,久石让的钢琴演奏与已经录制好的乐团部分的节奏不太吻合,
他忍不住开玩笑说:“我真想知道是谁指挥成这样的……”
录音师Peter先生回应道:“我真想知道是谁创作了这么美妙的旋律。”
Peter Cobbins先生一直与久石让紧密合作,确保录音顺利进行,并且追求高质量的效果。他在录音过程中总能准确指出细节问题,展现出专业的工作态度。
在钢琴录音中,Peter不断激励久石让:
“Joe,再来一次吧。”
“Joe,我觉得不错,你觉得呢?”
“Joe,这次非常棒。”
久石让也回应道:
“Peter, once more please”,直到他对演奏满意为止。
每完成一首曲子的录音,Peter都会说:
“又遇到了一首美妙的旋律。Joe,你知道是谁作曲的吗?”
所有录音在晚上10点半结束。
大家全力以赴,完成了所有的工作。
在伦敦,商店关门很早,
大家赶到庆功宴的餐厅,久石让开心地喝着啤酒,看起来非常享受。
..........................................
以上就是录音现场的报道!
久石让在录音结束后,还将与几名工作人员继续留在伦敦,进行混音和母带处理的工作。
希望大家继续支持,祝愿混音和母带处理顺利进行!
Mix 終了!!
2010年07月19日
混音完成!!
2010年07月19日
ミックス、無事に終了しました。
気分は上々。
明日はマスタリングです。

エンジニアのピーターと一緒に。
混音顺利完成。
心情非常好。
明天是母带处理。

和工程师彼得一起。
OFF TIMEの楽しみ
2010年07月20日
《OFF TIME的乐趣》
2010年07月20日
RecとMixの空き時間には、ロンドンの街を歩き、レコード店と楽譜屋さんに行きました。
外国に行くときの久石の楽しみの一つ。
今回は、中古レコード屋さんと、ショットミュージックさんへお邪魔して、掘り出し物をたくさん買い込みました。
とにかく素晴らしい品揃え。何時間でもいても飽きない店内に、久石もご満悦の様子。



在录音和混音的闲暇时间里,我漫步在伦敦的街头,去了唱片店和乐谱店。这是久石在国外时的一大乐趣。这次,我去了二手唱片店和Shot Music,淘到了很多宝贝。店里的商品种类非常丰富,久石也非常满意,即使待上几个小时也不会感到厌倦。



日本帰国!!
2010年07月22日
日本回国!!
2010年07月22日
昨日、無事に久石一行が帰国いたしました。

スタッフ皆、そわそわ。
早速、久石の“ロンドンレコーディングの結晶”をチェックをしました。
何よりも楽しみにしていたプレゼント。
気品に満ち溢れ、華やかで、そして深く優しく艶やかな音色に包まれていました。

いい!

本当に感動したときの言葉って、単純なことしか思いつかないものなんですね。
素晴らしいアルバムができる、そんな予感に期待をふくらませました。

ここからは、最終仕上げ。ジャケットまわりなどの印刷物なども進行していきます。
発売は秋頃になるのでしょうか……。詳細情報が決まりましたらオフィシャルサイトでご案内しますので、皆さん、楽しみにしていてくださいね。
昨天,久石一行顺利回国了。

工作人员们都兴奋不已。
我们立刻检查了久石“伦敦录音的成果”。
这是大家最期待的礼物。
音乐中充满了高贵、华丽、深邃而温柔的韵味。

太棒了!

真正感动的时候,能想到的词语反而很简单。
我们预感这将是一张出色的专辑,对此充满了期待。

接下来是最后的收尾工作。封面设计等印刷品也在进行中。
预计将在秋季发售……具体信息确定后,我们会在官方网站上公布,请大家拭目以待。
久石譲クラシックス 店頭展開!!
2010年07月31日
久石让经典作品 店内展示!!
2010年07月31日
皆さま、毎日暑い日が続いていますね。
7月28日に久石譲クラシックスの第一弾となる
「ドヴォルザーク交響曲第9番≪新世界より≫/シューベルト交響曲第7番≪未完成≫」
が発売されてからというもの、
CDショップにお邪魔してはチェックする毎日が続いています(笑)

そんな中、店頭展開の写真が届きました♪
こちらは銀座にある山野楽器本店の様子。
なかなかの迫力ですね!
お近くに寄ることのある皆さん、ぜひ山野楽器本店クラシックコーナーにお立ち寄りください♪


・・・新譜こぼれ話・・・
ブックレットに寄稿をしてくださった
サウンド&ヴィジュアル・ライターの前島秀国氏とお話していて
とても心に残った言葉があります。
「久石さんの指揮する音楽を聴きながら、スコア(総譜)を読むと、
作曲家の言わんとしてることが手に取るようにわかる気がするんです」
作品を書いた作曲家に一番近い立場の久石だからこそなのかもしれませんよね。
その言葉にかなり感動したスタッフから、
「それ!ぜひ寄稿に盛り込んでください!!」とお願いしてしまったくらい(笑)
もしかしたら、今まで聴いていたドヴォルザークとシューベルトと、
まったく違った新しい音楽に聴こえるかもしれません……。
ぜひ、久石譲の≪新世界より≫と≪未完成≫お聴きください!!

アルバムの詳細はこちらの記事へ≫≫
http://www.joehisaishi.com/information/2010/07/joe_hisaishi_classics_2010728r.html
大家好,最近天气一直很热呢。自从7月28日久石让古典系列的第一弹《德沃夏克第九交响曲“自新大陆”/舒伯特第七交响曲“未完成”》发售以来,我每天都去CD店查看(笑)。
在这期间,我收到了店头展示的照片♪这是位于银座的山野乐器总店的情况。真是相当有气势呢!如果有机会经过附近的朋友,一定要去山野乐器总店的古典音乐区看看哦♪

・・・新专辑的小故事・・・
在为小册子撰稿时,我和音响与视觉作家前岛秀国先生聊了很多,有一句话让我印象深刻。
“听着久石先生指挥的音乐,一边读着乐谱,仿佛能触摸到作曲家想要表达的东西。”
也许正是因为久石是最接近作曲家的立场,才能做到这一点吧。
这句话让工作人员非常感动,甚至请求道:“请一定要把这句话写进去!!”(笑)
也许,你以前听过的德沃夏克和舒伯特,会变成完全不同的新音乐……
请一定要听听久石让的《自新大陆》和《未完成》!!
专辑的详细信息请点击这里≫≫
http://www.joehisaishi.com/information/2010/07/joe_hisaishi_classics_2010728r.html