文档:小虫的角度与动画人的角度
跳到导航
跳到搜索
主页面 | 小虫的角度与动画人的角度 | 文档 |
与养老先生谈话后,我所想到的 宫崎骏 ► |
宣传文案
虫好きの解剖学者とアニメーション映画監督が語り合う『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』のこと、自然と人間のこと、そして子供たちのこと。 |
喜欢昆虫的解剖学家与动画电影导演畅谈《幽灵公主》《千与千寻》的故事、自然与人类的关系,以及孩子们的话题。 |
「虫眼」の人、 解剖学者の養老孟司と「 アニ眼」の人、宮崎駿との3度にわたる対談集。『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』などの宮崎作品、自然と人間との関わり合い、若者や子どもをめぐる現状などについてざっくばらんに語り合う。このほか養老の書き下ろしエッセイと、宮崎駿の描き下ろしカラー読み物も収録。 |
《虫眼》之人、解剖学者养孟司与《动画眼》之人宫崎骏的三次对谈集。围绕《幽灵公主》、《千与千寻》等宫崎作品,自然与人类的关系,以及年轻人和儿童的现状等话题,进行了坦诚的交流。此外,书中还收录了养孟司的原创随笔和宫崎骏的原创彩色读物。 |
目录
養老さんと話して、ぼくが思ったこと(宮崎駿) 『もののけ姫』の向こうに見えるもの(みんな「人間嫌い」になっている あまった「感性」が人間に向いた 生きていくための武装に欠けている ほか) 『千と千尋の神隠し』をめぐって(「懐かしさ」という感覚をめぐって 日本の建物を描く 言葉と情報 ほか) 見えない時代を生き抜く―宮崎アニメ私論(養老孟司) |
与养老先生交谈后,我的思考(宫崎骏) 《幽灵公主》背后所见的(大家都变得“讨厌人类” 多余的“感性”转向了人类 缺乏生存所需的武装 等) 围绕《千与千寻》(围绕“怀念”这一感觉 描绘日本的建筑 语言与信息 等) 在看不见的时代中生存——宫崎动画私论(养老孟司) |
文库版 宣传文案
小さな虫の動きも逃さず捉えて感動できる「虫眼の人」養老孟司と、日本を代表する「アニメ(眼)の人」宮崎駿が、宮崎作品を通して自然と人間のことを考え、若者や子供への思いを語る。自分を好きになろう、人間を好きになろう、自然と生きるものすべてを好きになろうという前向きで感動的な言葉の数々は、時代に流されがちな私たちの胸に真摯に響く。カラーイラスト多数掲載。 |
能够捕捉到小虫的每一个动作并为之感动的“虫眼之人”养老孟司,与代表日本的“动画(眼)之人”宫崎骏,通过宫崎骏的作品,思考自然与人类的关系,并表达对年轻人和孩子们的关怀。他们积极而感人的话语,如“要喜欢自己,要喜欢人类,要喜欢自然和所有生命”,深深触动了我们这些容易被时代潮流所左右的心灵。书中还附有大量彩色插图。 |
巨匠と呼ばれる二人の少年 加藤登紀子 尽きることがない! 果てることがない! 巨匠と呼ばれる二人の少年の、とめどなく続く対話の森。 信じがたいほどの博識。笑ってしまうほどのディテールへのこだわり。どこまでも入りこんでいく好奇心……。 そばで私も話を聞いていたかったなあ、と思いながら、読ませていただきました。 宮崎駿さんとは、一九九二年『紅の豚』の時からのご縁でジブリにも何度かお訪ねしています。 アトリエの一角に、『馬鹿っ』という私の書が、立派な額になって飾られていて、ちょっとドッキリ。 『紅の豚』で、危うく死にかけたポルコ・ロッソに電話口からしかりつけるジーナのこのセリフ、画面を見ながらセリフを録音するアフレコの時、なかなかOKが出なくて何十回もやり直したのでした。 「男ってものは、全く本当にどうしようもない馬鹿なんで、そのどうしようもなさに対しての何十年、何百年もつもりつもった思いをこめて、思いっきり言ってやって下さい」 ほかのセリフはほとんどファーストテイクOKだったのに、このセリフだけは、宮崎さんのこだわりがすごかった。 この本のテーマになっている『もののけ姫』でも『千と千尋の神隠し』でも描きこまれている背景や登場人物の顔や建物のディテールへのこだわりが半端じゃないことと、結局、「女の子が正しい」という共通項があるようだ。 「女は、男をふるいたたせる魅力を持ち、いざとなったら男を助けに行くくらい強い」 「それじゃ、宮崎さん、女に頼りすぎじゃないの?」というのが私の感想でもあるけれど、去年はじめてお逢いして対談させていただいた養老孟司さんもどうも同じ持論らしい。 「女の子はねえ、全く心配ないんです。男の子が心配です」 対談の時、しきりにおっしゃってた。多分、養老さんにとって、女は少し「虫」に近い生きもので、宮崎さんにとっては「もののけ」に所属しているのでしょう。 免疫学で有名な多田富雄さんの名言に、 「女は実体で、男は現象だ」という言葉がある。 サルトルは著書『存在と無』の中で、 「女は即自存在で男は対自存在」だと書いていて、男と女の違いがよくわからなかった学生時代の私は、大いに悩んだことがあった。女体験をたっぷりさせてもらった今は、深くうなずける。 お二人の対談、そして数ある作品から伝わってくること。 「世界は『得体の知れないモノ』で溢れている。そのことが面白くてたまらない」(養老)。そのディテールをひたすら無視し、面白くなくしてしまっているのが今の時代。 「つまりそれは虫でしょ」とか「大切なのは愛ですよね」とか、そんなに簡単に言っちゃいけないんだ、と。 まっすぐな線ばかりで街をつくり、実体のない言葉で語り、過剰なまでに人間を気にしすぎ、どんどんと「人間嫌い」になってしまう今の時代。 「現代人の身体感覚がこんなにも希薄になっていいのか」と人体の標本を展覧会に出した養老さん。 「(今の子供たちは)信じられないくらいに、生きていく武装に欠けている。(中略)世界のことを予見する知恵とか、当座の困難を手先で切り抜ける方法とか」(宮崎) 人間を脳ミソのお化けにしないために、自然のディテールと向き合って、ドキドキしたり、ジタバタしたり、オロオロしたり、降参したり、混乱しながら行けばいいんですよね。 「先はどうなるかわからない、それこそが生きるってことですよね。(中略)そんなに先のことが見えないと生きられないのか問いたいですね」(宮崎) 「『お先まっ暗』でいいじゃないですか。だからこの世は面白いんですよ」(養老) 世の中が高度になればなるほど「男」は単細胞化し、「何があっても大丈夫」なはずの「女」もどんどん「もののけ」から遠ざかり、男と同じ脳ミソのお化けになりつつある。 気を付けなくっちゃね!! (かとう・ときこ 歌手) 波 2008年2月号より |
被称为巨匠的两位少年 加藤登纪子 无尽的!没有终点的! 被称为巨匠的两位少年,那永无止境的对话森林。 难以置信的博学。对细节的执着让人发笑。无尽的好奇心……。 我在一旁也想听听他们的对话,一边读着这本书。 我和宫崎骏先生自1992年《红猪》时结缘,也曾多次拜访吉卜力工作室。 在工作室的一角,我的书法作品《笨蛋》被装裱得十分精美,让我有些惊讶。 在《红猪》中,吉娜在电话里训斥差点死去的波鲁克·罗索的这句台词,在看着画面录音时,一直无法通过,反复录了数十次。 “男人啊,真是无可救药的笨蛋,对于这种无可救药,请带着几十年、几百年积累的情感,尽情地说出来吧。” 其他台词几乎都是一次通过,只有这句台词,宫崎先生的执着非常强烈。 这本书的主题《幽灵公主》和《千与千寻》中,对背景、人物面部和建筑细节的执着非同寻常,最终似乎都有一个共同点:“女孩子是正确的。” “女性拥有激励男性的魅力,关键时刻还能去帮助男性。” “那么,宫崎先生,是不是太依赖女性了?”这是我的感想,但去年首次见面并对话的养老孟司先生似乎也有同样的观点。 “女孩子啊,完全不用担心。男孩子才让人担心。” 在对话时,他反复提到。也许对于养老先生来说,女性更接近“虫子”,而对于宫崎先生来说,女性则属于“幽灵”。 免疫学专家多田富雄先生有一句名言: “女性是实体,男性是现象。” 萨特在《存在与虚无》中写道: “女性是自在存在,男性是自为存在。”在学生时代,我对男女之间的区别感到非常困惑。如今,经历了丰富的女性体验后,我深有体会。 从两位的对话以及众多作品中传达出的信息: “世界充满了‘无法理解的事物’。这让人感到无比有趣。”(养老)而如今的时代,却一味地忽视这些细节,使其变得无趣。 “也就是说,那是虫子吧”或“重要的是爱吧”,不能这么简单地断言。 如今的时代,用直线建造城市,用空洞的语言表达,过度关注人类,逐渐变得“讨厌人类”。 “现代人的身体感觉变得如此稀薄,真的好吗?”养老先生在展览会上展示了人体标本。 “(现在的孩子们)缺乏难以置信的生存武装。(中略)预见世界的智慧,或是用手头的方法解决眼前困难的能力。”(宫崎) 为了不让人变成大脑的怪物,应该面对自然的细节,心跳加速,手忙脚乱,惊慌失措,投降,混乱地前行。 “未来会怎样,谁也不知道,这才是活着。(中略)我想问,难道看不到未来就无法生存吗?”(宫崎) “‘前途一片黑暗’不也挺好吗?所以这个世界才有趣。”(养老) 社会越发达,“男性”就越单细胞化,而“无论发生什么都无所谓”的“女性”也逐渐远离“幽灵”,变成和男性一样的大脑怪物。 必须小心啊!! (加藤登纪子 歌手) 摘自《波》2008年2月号 |
文库版 目录
養老さんと話して、ぼくが思ったこと 宮崎駿 『もののけ姫』の向こうに見えるもの 対談1 1997 みんな「人間嫌い」になっている/あまった「感性」が人間に向いた/生きていくための武装に欠けている/日本は自然に助けられてきた/お先真っ暗だから面白い 対談2 1998 理屈じゃなしに通じる宮崎作品/固定しているものも動いているという意味/ジタバタしているときに立ち込めるエネルギーの匂い/戦争に負けて抵抗の少ないほうへ行った/濡れ場があるとかないとかは最低のこと/混ざって生きていくしか対応しようがない/ブルーカラーがどこかで働いている/あの子を楽しませたい 『千と千尋の神隠し』をめぐって 対談3 2001 「懐かしさ」という感覚をめぐって/日本の建物を描く/言葉と情報/アニメーションはリアリズム/子どもたちの心によりそった映画を作りたい/電車のシーンを描けてよかった 見えない時代を生き抜く――宮崎アニメ私論 養老孟司 文庫版あとがき 宮崎駿 |
与养老先生谈话后,我所想到的 宫崎骏 《幽灵公主》背后所见的景象 对谈1 1997 大家都变得“讨厌人类”/过剩的“感性”转向了人类/缺乏生存所需的武装/日本一直受到自然的帮助/因为前途一片黑暗所以有趣 对谈2 1998 宫崎作品无需道理也能理解/固定的东西也在动的意义/在挣扎时弥漫的能量气息/战败后走向了阻力较小的方向/有没有情色场面是最低层次的问题/只能混在一起生活下去应对/蓝领在某个地方工作/想让那个孩子开心 围绕《千与千寻》 对谈3 2001 围绕“怀旧”这种感觉/描绘日本的建筑/语言与信息/动画是现实主义/想制作贴近孩子们心灵的电影/能画出电车的场景真是太好了 在看不见的时代中生存——宫崎动画私论 养老孟司 文库版后记 宫崎骏 |