用于“文档:折返点 1997~2008”的页面值

跳到导航 跳到搜索

“_pageData”值

_categories

“document”值

ja
zh

宣传文案

controlsection
tag
ja

『もののけ姫』から『崖の上のポニョ』まで12年にわたる、宫崎骏监督の思想の全轨迹。企画书、エッセイ、インタビュー、対谈、讲演など、単行本未収录のものを一挙収录。监督直笔の手纸・イラストも。

※オビはイメージです。実际にお届けになる商品には付帯されていない场合もありますので、あらかじめご了承ください。

zh

从《幽灵公主》到《悬崖上的金鱼公主》,宫崎骏导演12年间的思想全轨迹。收录了企划书、随笔、访谈、对谈、演讲等未收录于单行本的内容。还包括导演亲笔信件和插图。

※封面为示意图。实际商品可能不附带,敬请谅解。

control
tag简介
ja

『出発点 1979 ~1996』の続编。宫崎骏监督が1997年から2008年までに书いた企画书、エッセイ、インタビュー、対谈、讲演、手纸、イラストなど60本余を収录。『もののけ姫』『千と千寻の神隠し』『ハウルの动く城』から『崖の上のポニョ』まで、映画にこめた思いと12年间の思考の轨迹をたどることができる。カラー口絵8ページ。

zh

《出发点 1979 ~1996》的续篇。收录了宫崎骏导演从1997年至2008年间撰写的企划书、随笔、访谈、对谈、演讲、信件、插图等60余篇作品。从《幽灵公主》《千与千寻》《哈尔的移动城堡》到《悬崖上的金鱼公主》,可以追溯宫崎骏在电影中倾注的情感与12年间的思考轨迹。书中包含8页彩色插图。

control
tag
ja

『もののけ姫』から『崖の上のポニョ』まで12年にわたる、宫崎骏监督の思想の全轨迹。カラー口絵8页。

zh

从《幽灵公主》到《悬崖上的金鱼公主》,宫崎骏导演12年间的思想全轨迹。彩色插图8页。

control
tag
ja

1997年『もののけ姫』から2008年『崖の上のポニョ』まで12年にわたる、宫崎骏监督の思想の轨迹。企画书、エッセイ、インタビュー、対谈、讲演など、単行本未収录のものを一挙収录。この12年间の记录は时代をうつす镜そのもの──宫崎アニメのファンならずとも必见です。カラー口絵8ページ、监督直笔の手纸・イラストも収录。

■著者からのメッセージ 「『もののけ姫』から、もう10年以上、たったんだなぁ」  この本に収录された原稿を、いま改めて见て、そう思いました。けれど、実はそんなに时间がたったという実感がないんです。  一つの映画ができるまでには、2年、3年という时间をかけて作っていきますが、そのあいだに世のなかは激しく移り変わっています。しかしこちらは2年なら2年、3年なら3年のあいだ、ひたすら「时间がない、时间がない」と追いつめられながらやっているので、「あぁ、もう2年もたったのか」という感じで、そんなに时间が过ぎたという意识がありません。2年かけようが3年かけようが、2时间の映画になってしまえば、それは2时间しか生きたことにならない、2时间分しか自分の记忆には残らないんです。それなのに、年だけはしっかりとっているという、浦岛太郎の感覚です。  これまでに监督した长编映画は『崖の上のポニョ』でちょうど10本になりますが、昔にくらべると近顷は、ずっと长い时间をかけて1本の映画を作れるようになりましたから、なおさら人生が短くなってきた感じがします。本当にそうなんです。 (中略)  この10年あまりを振り返ってみると、映画を作る以外にも、三鹰の森ジブリ美术馆を作り、今年の4月には社内保育园「3匹の熊の家」をスタートしました。 「保育园をつくりたい」と思ったのは、きれいごとではなくて、子供たちによってこちらが助けられるからです。子供たちを见ていて感じることは、やっぱり希望なんです。「年寄りは、ちいさな子供を见ていると、幸せな気持ちになるんだ」ということがよくわかりました。これはとても大きいことです。「文明の末路」とか、「大量消费文明の没落」とか、「地壳変动期に入った地球に住む运命」とか、悲観的なことをいろいろ论じてみても、「じゃあ、どうしたらいいんだ」というと、答えは出てきません。  毎日、単调な生活を送っているようでも、体験というのは、本当は人生に一回かぎりです。それを自分の生活のなかでみいだすのは、ものすごくむずかしい。ところが、子供たちを见ていると、子供たちにとっては毎日が初めてのことばかりです。その子にとっては大変なできごとの连続ですから、その剧的なシーンに立ち会えるというのは、すごくうれしいことです。  子供が成长してどうなるかといえば、ただのつまらない大人になるだけです。大人になってもたいていは、栄光もなければ、ハッピーエンドもない、悲剧すらあいまいな人生があるだけです。  だけど、子供はいつも希望です。挫折していく、希望の块なんです。答えは、それしかないですね。  人类の长い历史のなかで、そういうことが缲り返し、缲り返し、感じられてきたんだなぁと思うんです。そういうふうにできているんですね、世界は。自分たちが作り出しているのではなくて、そのサイクルのなかに自分たちもちゃんと入っているんです。だから、なんだかんだと言いながらも、なかなか灭びないんだと思います。 (本书「あとがきにかえて」より抜粋) ■好评既刊 ブラッカムの爆撃机 ロバート・ウェストール 作/宫崎 骏 编/金原瑞人 訳 B5判変型・上制カバー

zh

1997年《幽灵公主》至2008年《悬崖上的金鱼公主》的12年间,宫崎骏导演的思想轨迹。收录了企划书、随笔、访谈、对谈、演讲等未收录于单行本的内容。这12年的记录是反映时代的镜子——不仅是宫崎动画的粉丝,所有人都值得一看。书中还收录了8页彩色插页及导演亲笔信件和插图。

■作者寄语 “从《幽灵公主》到现在,已经过去十多年了啊。”  在重新翻阅这本书中收录的稿件时,我不禁这样想。然而,实际上我并没有感受到时间已经过去了那么久。  制作一部电影通常需要花费两到三年的时间,而在这期间,世界发生了翻天覆地的变化。然而,我们在这两三年里,总是被“时间不够、时间不够”的紧迫感所驱使,因此并没有意识到“啊,已经过去两年了”这样的感觉。无论是花两年还是三年,最终完成的电影只有两个小时,仿佛我们只活了两个小时,记忆中也只留下了这两个小时的内容。然而,时间却实实在在地流逝了,这种感觉就像浦岛太郎一样。  到目前为止,我执导的长篇电影正好有十部,以《悬崖上的金鱼公主》为终点。与过去相比,最近制作一部电影所需的时间变得更长了,因此我更加感到人生变得短暂了。真的是这样。 (中略)  回顾这十多年,除了制作电影之外,我还参与了三鹰之森吉卜力美术馆的建设,并在今年四月启动了公司内部的保育园“三只熊之家”。 “想要建保育园”并不是出于什么高尚的理由,而是因为孩子们能够帮助我们。看着孩子们,我感受到的仍然是希望。“老人看着小孩子,会感到幸福。”这一点我深有体会。这是非常重要的事情。无论我们如何讨论“文明的末路”、“消费文明的没落”或“生活在地球进入地壳变动期的命运”等悲观的话题,最终都无法回答“那么,我们该怎么办”这个问题。  即使每天过着单调的生活,实际上每一次经历都是人生中独一无二的。要在自己的生活中发现这一点是非常困难的。然而,看着孩子们,对他们来说,每一天都是全新的体验。对他们来说,每一天都是充满重大事件的连续剧,能够见证这些戏剧性的场景,是一件非常令人开心的事情。  孩子们长大后会变成什么样呢?他们只会变成普通的、无聊的大人。即使成为大人,大多数人的人生中既没有荣耀,也没有幸福的结局,甚至连悲剧都是模糊的。  但是,孩子永远是希望。他们是不断经历挫折的希望之块。这就是唯一的答案。  在人类漫长的历史中,这种感觉被反复、反复地感受到。世界就是这样构成的。我们并不是在创造这个世界,而是我们自己也在这个循环中。所以,尽管我们总是抱怨,但世界却始终没有毁灭。 (摘自本书“后记”) ■好评已出版作品 《布拉卡姆的轰炸机》 罗伯特·韦斯托尔 著/宫崎骏 编/金原瑞人 译 B5变型精装封面

control
tag
ja

宫崎 骏(みやざき はやお)

アニメーション映画监督。1941年、东京生まれ。学习院大学政治経済学部卒业。监督作品に「ルパン三世 カリオストロの城」(1979)、「风の谷のナウシカ」(1984)、「天空の城ラピュタ」(1986)、「となりのトトロ」(1988)、「魔女の宅急便」(1989)、「红の豚」(1992)、「もののけ姫」(1997)、「千と千寻の神隠し」(2001、第52回ベルリン国际映画祭・金熊赏、第75回アカデミー赏・长编アニメーション映画部门赏受赏)、「ハウルの动く城」(2004、第61回ベネチア国际映画祭・オゼッラ赏受赏)がある。2008年7月现在、剧场用アニメーションの最新作「崖の上のポニョ」が公开中。

zh

宫崎骏(Miyazaki Hayao)

动画电影导演。1941年出生于东京。毕业于学习院大学政治经济学院。执导的作品包括《鲁邦三世:卡里奥斯特罗之城》(1979)、《风之谷》(1984)、《天空之城》(1986)、《龙猫》(1988)、《魔女宅急便》(1989)、《红猪》(1992)、《幽灵公主》(1997)、《千与千寻》(2001年,获得第52届柏林国际电影节金熊奖和第75届奥斯卡金像奖最佳动画长片奖)、《哈尔的移动城堡》(2004年,获得第61届威尼斯国际电影节奥塞拉奖)。截至2008年7月,最新剧场版动画《悬崖上的金鱼公主》正在上映。

control
tag
ja
zh

目录

controlsection
tag
ja

宫崎骏の描き下ろし スタジオジブリ年贺状 1997~2008

『もののけ姫』(1997) 荒ぶる神々と人间の戦い――この映画のねらい 诗『もののけ姫』『アシタカ记』『失われた民』『タタリ神』『犬神モロの君』『エボシ御前』『コダマ达』『ヤックル』『シシ神の森』 森の持つ根源的な力は人间の心の中にも生きている 『もののけ姫』の演出を语る 自然界に生きるものは、みんな同じ価値を持っている 凶暴で残忍な部分がないと野生を描くことにならない 佐藤忠男氏との対谈 『もののけ姫』と中世の魅力 网野善彦氏との対谈 日本のアニメーション文化について 大人の1年间にあたる子どもの5分间がある 私の一册『たからさがし』 観客との空白を埋めたい ベルリン国际映画祭 海外の记者が宫崎骏监督に问う、『もののけ姫』への44の质问 アニメーションとアニミズム 「森」の生命思想 梅原猛・网野善彦・坂制立各氏との座谈会 青春の日々をふりかえって アニメーション演出讲座 东小金井村塾II开校 ひとり位は芽を出せ! 若手演出志望者に语る“演出论” 人・町・国土が元気になるために 中村良夫氏との対谈 子供达が幸せな时代を持てるよう、大人は何を语るべきか 子どもにいちばん大事なもの 空のいけにえ サン=テグジュペリの飞んだ空 『もののけ姫』にやどる日本の伝统的な美意识 ロジャー・イーバート氏によるインタビュー お别れの言叶 『千と千寻の神隠し』(2001) 不思议の町の千寻――この映画のねらい 『千と千寻の神隠しイメージアルバム』のためのメモ 自由になれる空间 『千と千寻の神隠し』を语る 完成报告记者会见にて だいじょうぶ、あなたはちゃんとやっていける――。そう子供たちに伝えたい 「寂しい男」を受け止める心 歌手・加藤登纪子さん しんどいけれどこんなに面白い时代はない 筑紫哲也氏との対谈 万物生命教の世界、再び 山折哲雄氏との対谈 さあ、これからどこへ行くのか キネマ旬报ベスト・テン 読者选出日本映画监督赏 受赏者インタビュー こんな美术馆にしたい 子どもたちには「想像」を超えた未来がある 子どもたちの喜ぶ姿を见るのが一番うれしい 一人ひとり、できるところから 全生园(ぜんしょうえん)の灯 映画『ダーク・ブルー』をめぐって 铃木敏夫プロデューサーとの対谈 第75回アカデミー赏长编アニメーション映画部门 受赏コメント 富士见高原はおもしろい 藤内遗迹出土品重要文化财指定记念展「甦る高原の縄文王国」讲演 堀田善卫 3作品の复刊によせて 2页でいいから描け 『ハウルの动く城』(2004) ジブリのみなさんへ 「生まれてきてよかった」と言える映画を作りたい 第62回べネチア国际映画祭 记者恳谈会にて 自分が本当に面白いと思えるかどうか 第18回东京国际映画祭 ニック・パーク监督との公开対谈 ある短编映画の试み 2005年度国际交流基金赏 受赏のことば 魂にとって何が大切か 2005年度国际交流基金赏 受赏のスピーチ原稿 ロバート・ウェストール『ブラッカムの爆撃机』雑想ガイド付き本 企画书 ぼくは、ウェストールがすきだ 过酷な现実に歯向かって、勇気をもって生きる人 三鹰の森ジブリ美术馆 映像展示室「土星座」オリジナル短编アニメーション『水グモもんもん』企画书 ジブリの森のえいが『水グモもんもん』ごあいさつ 『星をかった日』企画书 ジブリの森のえいが『星をかった日』ごあいさつ 『やどさがし』企画书 ジブリの森のえいが『やどさがし』ごあいさつ 『水グモもんもん』『星をかった日』『やどさがし』の上映にあたって ジブリ美术馆スタッフへのあいさつ 虫の世界・树の世界・人の世界 养老孟司氏との対谈 子供の未来に责任 生半可な作品作れぬ 失われた风景の记忆 吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』をめぐって お别れの言叶 3匹の熊の家 白蚁の冢から 前书きにかえて 「アニメーションがやるに値する仕事だ」と思わせてくれた作品『雪の女王』 『崖の上のポニョ』(2008) 『崖の上のポニョ』について 久石譲さんへの音楽メモ 年谱 あとがきにかえて ※基本的には时系列に并べていますが、一部、内容的なつながりを优先して、时间の前后するところがあります。

zh

宫崎骏手绘 STUDIO GHIBLI 贺年卡1997~2008

目录 『幽灵公主』(1997) 凶暴诸神与人类的战争——这部电影的主旨 诗歌『幽灵公主』『阿席达卡战记』『消失的子民』『山猪神』『犬神莫娜』『黑帽大人』『小精灵们』『亚克路』『山兽神的森林』 森林所拥有的根本力量也存活于人类的心中 谈『幽灵公主』的导演工作 自然界的生物,皆拥有相同的价值 没有凶暴残忍的部分,就无法描绘出野性 与佐藤忠男氏的对谈 『幽灵公主』和中世的魅力 与网野善彦氏的对谈 关于日本的动画文化 大人的一整年相当于小孩的五分钟 我的推荐绘本『寻宝』 想要填补与观众之间的空白 柏林国际影展 海外记者向宫崎骏导演提问,关于『幽灵公主』的四十四个问题 动画与万物有灵论 「森林」的生命思想 与梅原猛·网野善彦·高坂制立各氏的座谈会 回首青春的岁月 动画导演讲座东小金井村塾II开校 至少要有一人崭露头角! 与有志成为导演的年轻人畅谈「导演论」 为了让人·城市·国土变得有活力 与中村良夫氏的对谈 为了让孩子们拥有幸福的时代,大人应该说些什么呢 对孩子最重要的事 空中的牺牲品 圣·修伯里所翱翔的天空 『幽灵公主』所蕴含的日本传统美学 接受Roger Ebert先生的采访 致别辞 『千与千寻』(2001) 在不可思议的小镇里的千寻——这部电影的目标 为了『千与千寻 IMAGE ALBUM』所做的备忘录 自由的空间 在杀青记者会上述说『千与千寻』 没问题,你绝对做得来——我想这样告诉孩子们 理解「寂寞男人」的心情 歌手·加藤登纪子 虽然艰辛却空前有趣的时代 与筑紫哲也氏的对谈 再谈万物生命教的世界 与山折哲雄氏的对谈 那么,该何去何从呢 二〇〇一年度キネマ旬报BEST 10 读者票选日本电影导演奖得奖者专访 想打造这样的美术馆 孩子们拥有超越「想像」的未来 看到孩子们高兴的模样最令人开心 从每个人能够做到的地方做起 全生园的灯火 关于『烈日长红』这部电影 与铃木敏夫制作人的对谈 第七十五届艾美奖长篇动画电影部门 得奖感言 有趣的富士见高原 藤内遗迹出土品重要文化财指定纪念展「复苏高原的绳文王国」演讲 堀田善卫 写于三部作品的复刊前夕 即使只画两页也好 『哈尔的移动城堡』(2004) 给吉卜力的各位 想制作一部可以说出「被生下来真好」的电影 第六十二届威尼斯国际影展 记者会 自己是否真觉得有趣 第十八届东京国际电影展 与尼克派克导演的公开对谈 一部短篇电影的尝试 二〇〇五年度国际交流基金赏 得奖感言 对灵魂而言到底什么是重要的? 二〇〇五年度国际交流基金会 得奖的演讲稿 罗伯特威斯托『布拉卡姆的轰炸机』 杂想指南附录本 企划书 我喜欢罗伯特威斯托 抵抗严酷的现实,拿出勇气过生活的人 三鹰之森吉卜力美术馆 影像展示室「土星座」原创短篇动画电影 『水蜘蛛纹纹』企划书 吉卜力之森的电影『水蜘蛛纹纹』跟大家问好 『种下星星的日子』企划书 吉卜力之森的电影『种下星星的日子』跟大家问好 『寻找家园』企划书 吉卜力之森的动画『寻找家园』跟大家问好 正值『水蜘蛛纹纹』、『种下星星的日子』、『寻找家园』上映之际谨向吉卜力美术馆全体工作人员致谢 虫的世界·树的世界·人的世界 与养老孟司氏的对谈 对小孩的未来有责任 不做不成熟的作品 消失的风景的记忆 谈吉野源三郎所著的『你们该如何活下去呢』 致别辞 三只小熊的家 从白蚁之冢谈起 代替前言 『雪之女王』是部让人觉得「动画是值得从事的工作」的作品 『悬崖上的金鱼公主』(2008) 关于「悬崖上的金鱼公主」 给久石让先生的音乐备忘录 年谱 后记

control
tagTOC